「ベトナム人の公用語って何?」
「ベトナム人に通じる簡単なあいさつが知りたい」
ベトナム人とのコミュニケーションにおいて、このような悩みはありませんか?
ベトナムの公用語は「ベトナム語」で、人口の約87%が使用する言語です。第二言語は英語ですが、世界的に見るとレベルが高いとは言えません。
本記事ではベトナム語の基礎知識やあいさつ、ベトナム人とコミュニケーションを取る方法を解説します。ベトナムについて理解を深めることがコミュニケーションの第一歩なので、ぜひ参考にしてみてください。
ベトナム人の公用語は「ベトナム語」

ベトナムの公用語は「ベトナム語」で、人口の約87%を占めるキン族が母語として使用しています。ベトナム語は、12の母音と6つの声調からなり、発音がやや複雑な言語です。
以下は、ベトナム語の特徴です。
- アルファベットを使用し、母音記号と声調記号をつける
- 単語の約70%は中国の漢字語
- 英語やフランス語の影響も受けている
- 語順は英語と同じSVO(主語-動詞-目的語)
- 単音節語で音節ごとに意味をもつ
ベトナムは北部と中部、南部と3つの地域に分かれ、地方ごとに発音や語彙が多少異なります。

一般的にベトナム語として認識されているのは、首都ハノイを中心とした北部方言です。
【歴史的背景】ベトナム語はフランス語が起源となっている言葉もある
ベトナム語は1億人以上が使う言語で、約2000年の歴史の中で外国語の影響を受け変化してきました。ベトナム語の起源は中国の漢民族と、東南アジア諸国の言語が融合し発展してきた歴史があります。
また、19〜20世紀のフランス統治時代の影響で、さまざまな面でフランスの影響を強く受けました。言語も例外ではなく、以下のようにフランス語を起源とするベトナム語が存在します。
フランス語 | ベトナム語 | 意味 |
---|---|---|
chef | xếp,sếp | ボス、上司 |
cravat | ca vát,cà vạt | ネクタイ |
complet | com lê | 上下揃いのスーツ |
automobile | ô tô | 自動車 |
porte monnaie | bóp | 財布 |
これら以外にもフランス語由来の言葉が使われ、植民地時代の影響を色濃く残しています。
ベトナム人の第二言語は英語|言語能力はやや低い
ベトナムでは英語教育が重視されており、1990年代半ば以降に生まれた世代は幼少期から学んでいます。
2011年からは小学校1・2年生で選択科目、3年生からは必修化され、2025年までに全生徒が3年生以降の12年間英語を学べる環境づくりが進められています。
しかし、ベトナム人の言語能力は、2024年度のEF英語能力指数(EPI)ランキング結果では世界で63位と英語レベルはやや低いです。
ベトナムでは英語教育が進んでいますが、地方ではまだ通じにくいこともあります。一方で、都市部や主要な観光地では流暢な英語を話す人も多く、比較的英語が通じやすいです。



今後は全体的な英語力の向上が期待されます。
【ベトナム人との交流が深まる】ベトナム語のあいさつ一覧


あいさつは信頼関係を築くための第一歩です。簡単で使いやすい10個のフレーズを紹介します。
日本語 | ベトナム語 |
---|---|
こんにちは | Xin chào(シン・チャオ) |
おはよう | Chào buổi sáng(チャオ・ブイ・サン) |
こんにちは(午後) | Chào buổi chiều(チャオ・ブイ・チョウ) |
こんばんは | Chào buổi tối(チャオ・ブイ・トイ) |
さようなら | Tạm biệt(タム・ビエッ) |
ありがとう | Cảm ơn(カム・オン) |
どういたしまして | Không có chi(ホン・コー・ジー) |
おやすみなさい | Chúc ngủ ngon(チュック・グー・ゴン) |
ごめんなさい | Xin lỗi(シン・ローイ) |
お元気ですか? | khỏe không(クエー・コン) |
Xin chào(シン・チャオ)と簡単なあいさつでも心の距離が縮まるため、積極的に使ってみてください。
ベトナム人とうまくコミュニケーションをとる5つの方法


日本企業がベトナム人を雇用する場合、日本語の習得に時間がかかり意思疎通が難しい場面もあります。
そこで、コミュニケーションを円滑にするためのポイントを5つ紹介します。
- わかりやすい日本語で話す
- 日本語で学習できる環境を用意する
- 翻訳機や翻訳アプリを活用する
- 文化や価値観を理解する
- 外部機関に支援サポートを委託する
特定技能や特定活動46号など、日本語能力が求められる在留資格もあります。仕事をするうえでコミュニケーションは不可欠なので、対処法を解説していきます。


わかりやすい日本語で話す
ベトナム人と話す際は、専門用語や曖昧な表現を避け、誰にでも理解できる日本語を使うことが大切です。日本語に不慣れな相手には、何気なく使っている言葉でも理解が難しい場合があります。
わかりやすく伝えるポイントは以下のとおりです。
ポイント | 具体例 |
---|---|
抽象的な表現を避ける | ・早めにやってください→明日までにやってください ・なるべく遅れないでください→9時までに来てください ・ちょっと手伝って→箱を3つ運んでください |
和語(日本固有の単語)を英語に言い換える | ・パソコン→ラップトップ
・サラリーマン→オフィスワーカー/ビジネスパーソン ・フロント→レセプション |
言葉を略さない | ・アポ→アポイントメント
・メンテ→メンテナンス |
時折ジェスチャーも交え、短い文章でゆっくり話すと効果的です。また、相手が理解しているか確認しながら会話を進めることも意識してみてください。
「外国従業員との言葉の壁を乗り越えたい」「コミュニケーションを改善したい」という方に向けて、外国従業員との円滑なコミュニケーション術という資料を無料配布しております。1分でダウンロードできるので、下記のボタンをクリックのうえ、どうぞお受け取りください。


この資料でわかること
- 異文化コミュニケーションの基礎
- 文化の違いや言語の壁を乗り越えるコツ
- 効果的なコミュニケーション方法
- コミュニケーション改善の実践例 など
日本語を学習できる環境を用意する
ベトナム人と円滑なやり取りをするためには、日本語学習の支援が有効です。日本語力が上がると業務もスムーズに進み、日本人との連携も取りやすくなります。
おすすめの学習方法は、以下の5つです。
- 日本語教室の開催
- 学習教材の提供
- 日本語マニュアルの整備
- 日本人社員とペア学習
- 外部日本語学校への通学支援
言葉の不安がなくなると職場に適応でき、離職率の低下につながります。採用コストの削減やチームワークの強化などメリットもあります。
なお、特定技能1号外国人を雇用する場合「日本語学習の機会提供」が義務化されています。特定技能1号外国人の雇用を検討している方は、準備しておきましょう。
「特定技能制度について詳しく知りたい!」という方に向けて、特定技能制度まるわかりガイドの資料を無料配布しております。1分でダウンロードできるので、下記のボタンをクリックのうえ、どうぞお受け取りください。
翻訳機や翻訳アプリを活用する
言葉が通じにくい場面では、翻訳ツールの活用が効果的です。
音声翻訳機能を活用すれば、複雑な説明や専門用語が必要な場合も誤解を減らせます。また、テキスト翻訳は書面での指示や報告書の作成時に便利です。
たとえば、業務指示を口頭での説明に加え、翻訳アプリで翻訳されたテキストを表示すれば従業員は正確に内容を理解できます。ベトナム人従業員に質問する際も、音声入力機能を使えばスムーズに意思疎通ができるでしょう。
ただし、翻訳の精度には限界があります。



翻訳機や翻訳アプリはあくまでコミュニケーションを補助するツールとして活用し、最終的には互いの理解を深める努力が必要です。
文化や価値観を理解する
文化や価値観への理解は、信頼関係の構築と誤解の防止に欠かせません。円滑なコミュニケーションのためにも、ベトナム人の文化や価値観を理解し尊重することが重要です。
ベトナムには以下のような文化があります。
- 家族全員で食事をする時間を大切にしている
- 儒教の教えを大切にし目上の人を敬う
- 集団主義的な考えが強くメンツを重視する
- 旧正月を盛大に祝う習慣がある
ベトナム人の文化や価値観を尊重する姿勢が、職場での円滑な関係構築に役立ちます。異文化への理解は、誤解やトラブルを未然に防ぐうえで不可欠です。




外部機関の支援サポートを頼る
ベトナム人の言語力を上げるには、外部機関に支援サポートを頼る方法もあります。
代表的な言語サポートの外部機関は、以下の通りです。
- 自治体の外国人相談窓口
- 国際交流協会の日本語教室
- 地域の多文化共生センター
第三者の支援を取り入れて、働きやすい環境を整えましょう。
なお、特定技能1号外国人を雇用する場合は、登録支援機関への委託を検討してみてください。義務的支援で言語サポートをしてもらえるため、自社で対応する負担が軽減できます。


ベトナム人と円滑なコミュニケーションを図りたい方は「日本料飲外国人雇用協会」にご相談ください


「ベトナム人を雇用したいけど、うまくコミュニケーションがとれるか不安」
このようにお悩みなら「日本料飲外国人雇用協会」にご相談ください。
弊社は外国人向けの人材紹介会社です。ベトナム人の支援実績が豊富で、母国語を話せるスタッフも在籍しています。登録支援機関に認定されており、以下のような支援が可能です。
- 事前ガイダンス
- 出入国する際の送迎
- 住居確保・生活に必要な契約支援
- 生活オリエンテーション
- 公的手続等への同行
- 日本語学習の機会の提供
- 相談・苦情への対応
- 日本人との交流促進
- 転職支援(人員整理等の場合)
- 定期的な面談・行政機関への通報
日本語学習機会の提供にも力を入れており、日本語が得意ではない外国人に対して、オンライン形式にて日本語検定のJLPT対策講座を毎週実施しています。
働きながら外国人労働者の語学力向上が期待できるため、業務の生産力アップにもつながります。
無料相談も受け付けているので、ベトナム人を雇用したいと考えている方は、お気軽にお問い合わせください。
\業界平均約2倍の定着率を実現!/
ベトナム人の公用語を理解したうえでコミュニケーションをとろう!


ベトナム人を受け入れる場合、会社内でのコミュニケーションは基本的に日本語です。したがって、ベトナムの公用語は必須ではありません。
しかし、信頼関係を築いたり、相手の理解を深めたりするうえで、国の言葉を知ろうとする姿勢は大切です。
本記事を参考にして、ベトナムの公用語への理解を深め、ベトナム人とのコミュニケーションを深めてみてください。
とはいえ「実際にベトナム人を受け入れた際に、うまく会話ができるか不安…」と感じる方もいるでしょう。
このように悩んだら、外国人向け人材紹介会社の「日本料飲外国人雇用協会」にご相談ください。
弊社はベトナム人をはじめとした外国人材の受け入れ実績が豊富で、累計約2,500名の就労者を支援してきました。
無料相談を受け付けているので、具体的な支援内容を知りたいという方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
監修者プロフィール


- 一般社団法人 日本料飲外国人雇用協会 理事 兼 事務局長
- 外食業に特化した求人媒体を運営する人材支援事業会社にて、約20年間に渡り首都圏版メディアの立ち上げや事業責任者として従事。専門学校・短大にて就職セミナー講師としても20校以上の活動経験あり。2019年に特定技能制度の施行開始にあたり、登録支援機関の立ち上げとして「日本料飲外国人雇用協会」に参画。現在は理事 兼 事務局長として活動を所掌している。
最新の投稿
外国人の雇用2025年4月30日韓国人の特徴とは?性格やタブー行為・コミュニケーションのコツも紹介 外国人の雇用2025年4月30日ベトナム人の公用語は「ベトナム語」!外国人労働者と日本語で話すコツ 外国人の雇用2025年4月30日【最新】特定技能による訪問介護の解禁はいつから?2025年4月に施行開始 外国人の雇用2025年4月30日外国人労働者の扶養控除とは?国外居住の親族も対象【厳格化の動き】