「登録支援機関って何?」
「実際にどんなサポートをしてくれるの?」
このような疑問を抱えていませんか?
登録支援機関とは、企業などの受け入れ機関から委託を受け、特定技能1号の外国人労働者がスムーズに日本で働けるよう支援する専門的な機関です。
特定技能1号の外国人を雇う際、企業は就労や生活をサポートするための支援計画の作成と実施が義務づけられています。しかし、必要な知識やリソースが社内にない場合、外部の登録支援機関にその業務を委託することが可能です。
本記事では、登録支援機関の支援内容や委託するメリット、選び方を解説します。特定技能1号外国人のサポートにお困りの方は参考にしてみてください。
登録支援機関とは?特定技能1号の就労を支援する機関

登録支援機関とは、受け入れ機関から委託を受け、特定技能1号の外国人労働者の就労を支援するための機関です。
特定技能1号の外国人を雇用する際、外国人労働者が業務や日常生活を円滑におこなえるように、受け入れ機関は「支援計画書の作成」や「支援の実施」が義務付けられています。
これらの業務は、登録支援機関への委託も可能です。

なお、支援の対象は特定技能1号のみで、特定技能2号に支援義務はありません。
外国人雇用を検討している場合、登録支援機関を頼ることで、手続きやサポートが円滑に進みます。
なお、特定技能1号外国人の受け入れは自社支援で進める選択肢もあります。自社支援の方法や注意点は以下の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。


【一覧】登録支援機関の支援内容


登録支援機関に委託できる義務的支援の内容を、以下にまとめました。
- 事前ガイダンスの実施
- 出入国するときの送迎
- 住居・生活に必要な契約のサポート
- 生活オリエンテーションの実施
- 公的手続等への同行
- 日本語学習機会の提供サポート
- 相談・苦情への対応
- 日本人との交流促進
- 転職支援(非自発的離職の場合)
- 定期的な面談・行政機関への通報
出典:出入国在留管理庁|1号特定技能外国人支援に関する運用要領
各項目の支援内容を順番に見ていきましょう。
1.事前ガイダンスの実施
労働条件や業務内容などを、外国人が十分に理解できるまで説明します。ガイダンスの目安は対面・テレビ電話で3時間です。
1時間に満たない場合は、事前ガイダンスを適切に実施したと評価されない可能性があります。
- 日本で発生する各種支援の費用は外国人本人に自己負担させない
- 日本国内で従事する業務内容、活動範囲、就労条件などを伝える
外国人が理解しているか、途中で確認を取りながら進めると効果的です。
2.出入国するときの送迎
外国人が入国する際、空港から受け入れ機関の事業所または住居まで送迎する必要があります。また、帰国の際も同様に空港まで送迎します。外国人の失踪やオーバーステイを防ぐためにも重要なサポートです。
- 入国時には空港から勤務先や住居までの送迎を手配する
- 出国時には空港まで同行し、保安検査場手前まで案内する
事前ガイダンスであらかじめ入国経路を決めておくと、送迎がスムーズになります。
3.住居・生活に必要な契約のサポート
住居の確保やライフラインの契約案内など、外国人が日本での生活に必要な手続きをサポートします。
- 社宅の提供をおこなう
- 銀行口座開設や携帯電話の契約などのサポートをする
各種必要な書類をリスト化しておくと、手続きがスムーズに進みます。
4.生活オリエンテーションの実施
外国人が安定的かつ円滑に日常生活を送れるよう、日本の生活ルールや災害時の対応について説明します。
生活オリエンテーションは、テレビ電話やDVDなど非対面での対応も可能です。しかし、動画視聴の場合は、外国人からの質問にすぐに答えられるよう、即時に連絡が取れる環境を整えておきましょう。
- 法令違反に関する注意事項を説明する
- 災害情報の収集方法を伝える
- 日本の交通ルールや生活マナーを指導する
地域独自のルールや習慣も説明しておくと、外国人が安心して生活できます。
5.公的手続等への同行
来日時の住所登録などの公的機関での手続きのサポートをおこないます。
- 来日時の住所登録の同行
- 住まいや税金の申請等に同行
必要な書類や手続きについて事前調べて記入しておくことで、当日の手続きが早く終わります。
6.日本語学習機会の提供サポート
日本での生活や業務をするにあたって、必要な日本語を学習する機会を提供する必要があります。
- 自習用教材やオンライン学習コンテンツを紹介する
- 日本語教室や語学学校に関する情報を提供し入学手続きも支援する
日本語スキルを磨けば職場でのコミュニケーションが取りやすくなります。
7.相談・苦情への対応
外国人から仕事や日常生活に関する相談・苦情を受けた場合は、適切に対応する必要があります。
- 外国人からの不満やトラブルの申し出に対応する
- 相談内容に応じて助言や対応策を提示する
- 適切な相談機関を紹介し同行支援も実施する
定期的な面談によって、悩みや不安を早めに解決できれば、外国人労働者にとって働きやすい環境が作れます。
8.日本人との交流促進
外国人が働く地域の日本人との交流促進を支援します。
- 日本人との交流行事への参加手続きや同行をする
- 地域住民との交流の場に関する情報提供や案内をする
- 日本の文化を理解するための行事への参加や説明をする
日本人との交流が増えると、外国人の孤立を防げるため、職場への定着率向上につながります。
外国人労働者との関わり方に迷いがある方に向けて「外国人従業員との円滑なコミュニケーション術」の資料を無料配布しています。1分でダウンロードできるので、お気軽にお受け取りください。


この資料でわかること
- 異文化コミュニケーションの基礎
- 文化の違いや言語の壁を乗り越えるコツ
- 効果的なコミュニケーション方法
- コミュニケーション改善の実践例 など
9.転職支援(企業側の都合で退職する場合)
受け入れ機関の都合で雇用契約を解除した場合、外国人の転職支援をおこないます。
- 次の受け入れ先探しの補助をおこなう
- 離職時に必要な行政手続きのサポートをする
- 円滑に就職活動ができるように推薦状を作成する
転職先が決まるまでサポートすることで、外国人の不安を軽減できます。
10.定期的な面談・行政機関への通報
外国人の労働状況や生活状況を確認するため、外国人と受け入れ機関に対して定期的な面接が必要です。
また、労働基準法やその他の法令に違反していた場合、労働基準監督署に通報します。
- 雇用先の責任者や直属の上司と、少なくとも3ヵ月に1度の定期面談を実施する
- 労働関連の法令違反が確認された場合には行政機関に速やかに通報する
- 旅券や在留カードに不備や問題がある際には出入国在留管理局に報告する
2025年4月1日の特定技能制度における運用要領改正により、特定技能外国人の同意がある場合は、オンラインでの面談実施も可能になりました。
「登録支援機関への委託を検討してるけど、どの機関にお願いすればいいのかわからない…」という場合は「日本料飲外国人雇用協会」にご相談ください。
弊社はこれまで、2,500人以上の外国人の就労支援を行ってきました。豊富な経験と実績に基づく専門知識やノウハウで、貴社の外国人採用を全面的にサポートします。
\業界平均約2倍の定着率を実現!/
登録支援機関に依頼する3つのメリット


特定技能1号の外国人を雇用する際、すべての支援を自社でおこなうのは手間や時間がかかる場合があります。そのため、登録支援機関に委託すれば、負担の軽減に繋がります。
具体的なメリットは以下の3つです。
- 受け入れ機関の業務負担を軽減できる
- 外国人とトラブルになりにくい
- 外国人労働者の定着率アップが期待できる
順番に見ていきましょう。
1.受け入れ機関の業務負担を軽減できる
登録支援機関に委託すると、自社の業務負担を軽減できます。特定技能1号の外国人を受け入れる際には、以下のような業務が必要です。
- 支援計画書の作成
- ガイダンスの準備
- 外国人とのやり取り
通常の業務と並行しておこなうのは大変です。しかし、登録支援機関に委託すれば、外国人労働者の支援におけるあらゆるサポートを代行してもらえるため、業務負担を大幅に軽減できます。
2025年4月1日から施行された運用変更により、定期届出の頻度が四半期に1回から年1回に改正されました。


2.外国人とトラブルになりにくい
外国人の言語や価値観の違いを理解していないと、労働条件や業務内容の誤解が原因で、外国人とトラブルになるかもしれません。
- 業務内容が期待していたものと異なる
- 労働条件が事前に説明された内容と異なる
トラブルが発生すると、外国人が入社前に不安を感じたり、最悪の場合契約が成立しなかったりする可能性もあります。登録支援機関には、外国人の母国語を話せるスタッフが在籍しています。労働条件や業務内容を正確に伝えられるため、外国人が安心して就労できるためのサポートが可能です。


「外国人雇用のトラブル事例と対策について理解を深めたい!」という方に向けて、知っておくべき外国人雇用の法律と手続きの資料を無料配布しております。1分でダウンロードできるので、下記のボタンをクリックのうえ、どうぞお受け取りください。


この資料でわかること
- 外国人雇用時の関連法令の基本
- 在留資格の種類と特徴、手続きの一例
- 労働条件と雇用契約
- 外国人雇用のトラブル事例と対策 など
3.外国人労働者の定着率アップが期待できる
外国人労働者の定着率アップが期待できる点も委託するメリットのひとつです。専門的な知識をもつプロのサポートにより、外国人が安心して働ける環境や快適に生活できる住居を整えられます。
定着率が高まれば、安定した人材確保につながり、事業の長期的な成長を促進します。
「登録支援機関に依頼したいと考えているけど、どの会社にお願いすればいいかわからない」という方は「日本料飲外国人雇用協会」にご相談ください。世界18カ国の支援実績の経験を活かして、外国人の就労を手厚くサポートします。
\業界平均約2倍の定着率を実現!/
登録支援機関の選び方


登録支援機関の選び方は以下のとおりです。
- 支援実績はあるか
- 外国人の母国語に対応しているか
- 適正な価格が設定されているか
これらのポイントを総合的に判断して、自社に合う会社を探しましょう。
支援実績はあるか
国から認定を受けている機関であっても必ずしもサービスが十分に確立されているとは限りません。そのため、実際に支援業務の実績がある機関に委託するのが安心です。
支援実績が豊富な機関であれば、外国人雇用におけるトラブル対応やサポートに精通しています。企業にとって信頼できる登録支援機関の選択が重要です。
外国人の母国語に対応しているか
外国人労働者とのやりとりを円滑に進めるには、受け入れ予定の外国人の母国語に対応できるスタッフがいる登録支援機関を選びましょう。支援計画書は、日本語のほかに外国人が理解できる言語で作成する必要があるからです。
対応言語の数が多い会社を選べば、幅広い国籍の外国人雇用を検討できます。
2025年6月26日時点での登録支援機関の全国件数は、10,305件です。
リストには、それぞれの対応言語が記載されていますので、雇用する外国人の母国語に対応しているかも調べられます。
参考:出入国在留管理庁|登録支援機関登録簿


適正な価格が設定されているか
登録支援機関の料金システムが一律ではなく、機関ごとにさまざまな価格が設定されています。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングがまとめた資料によると、登録支援機関の委託料は月々15,000円〜30,000円の機関がおよそ70%以上を占めています。
委託料の内訳をしっかり確認し、サポート内容に見合った価格かどうかを判断しましょう。



複数の会社に見積もりを依頼して、比較検討するのもおすすめです。




登録支援機関への委託を検討中なら「日本料飲外国人雇用協会」にご相談ください


「選び方は理解できたけど、どこに委託すればいいかわからない」
このような悩みを抱えていませんか?
登録支援機関への委託を検討中なら「日本料飲外国人雇用協会」にご相談ください。
弊社は、業界初の外食・宿泊・飲食料品製造・介護業界に特化した人材紹介会社です。登録支援機関として認定を受けており多くの企業から依頼を受けています。
義務的支援はもちろん、日本語勉強会や日本人との交流会の開催など、要件以上の社内基準を設けてきめ細かくフォローいたします。
また、在留資格に関する手続きが必要な場合には、外国人就労者・海外人材に特化した「FES行政書士法人」と連携して、専門的かつスピーディーな手続きをサポートしています。
これらを適正価格で提供し、外国人労働者が安心して働ける環境を整えるお手伝いをいたします。
無料相談もおこなっているので、具体的なサポート内容が気になる方は、お気軽にお問い合わせください。
\業界平均約2倍の定着率を実現!/
外国人雇用を検討中なら登録支援機関への委託がおすすめ


外国人雇用を検討している企業にとって、登録支援機関への委託はおすすめです。登録支援機関は、特定技能1号の外国人労働者に対する支援を専門におこない、就労環境の整備をサポートします。
本記事で紹介した支援内容や選び方を参考にして、外国人雇用を成功させるために、登録支援機関への委託を検討してみてください。
とはいえ「どこの登録支援機関に委託したらいいかわからない」と不安をもつ方もいることでしょう。
このように悩んだら「日本料飲外国人雇用協会」にご相談ください。
弊社は業界初の外食・宿泊・飲食料品製造・介護業界に特化した登録支援機関です。義務的支援の要件以上の社内基準で外国人材のスムーズな雇用を実現します。
さらに「FES行政書士法人」との連携により、在留資格の更新といった専門性の高い法的手続きにも対応可能です。
無料相談を受け付けていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
監修者プロフィール


- 一般社団法人 日本料飲外国人雇用協会 理事 兼 事務局長
- 外食業に特化した求人媒体を運営する人材支援事業会社にて、約20年間に渡り首都圏版メディアの立ち上げや事業責任者として従事。専門学校・短大にて就職セミナー講師としても20校以上の活動経験あり。2019年に特定技能制度の施行開始にあたり、登録支援機関の立ち上げとして「日本料飲外国人雇用協会」に参画。現在は理事 兼 事務局長として活動を所掌している。
最新の投稿
外国人の雇用2025年7月4日技人国ビザの取得要件とは?必要書類や職種一覧、更新手続きを解説 外国人の雇用2025年7月4日【手続き簡単】申請取次行政書士とは?できる業務や依頼するメリットを解説 外国人の雇用2025年7月4日【不法残留】オーバーステイとは?罰則や対処法・雇用時の注意点を解説 外国人の雇用2025年7月4日特定技能外国人は登録支援機関なしで自社支援可能|切り替え方法も紹介