タイ人の特徴とは?国民性や性格・やってはいけないタブーな行為も紹介

タイ人の特徴とは?国民性や性格・やってはいけないタブーな行為も紹介

「タイ人の性格にはどんな特徴がある?」
「タイ人にやってはいけない行動ってある?」

新たにタイ人の雇用を検討するうえで、このような疑問を抱えていませんか?

タイ人は基本的に温厚で礼儀正しく、「微笑みの国」と呼ばれるほど社交的で親しみやすい性格の人が多いのが特徴です。タイには王室を敬う文化があり、仏教の価値観が根付いているため、相手を敬い謙虚さを大切にする国民性が形成されています。

本記事ではタイ人の国民性や性格の特徴、タイ人にやってはいけないタブーな行動について解説します。特徴を踏まえて一緒に働くコツも解説しているので、タイ人の雇用を検討している事業者の方はぜひ参考にしてみてください。

【定着率に注力】外食・飲食・介護業界の外国人採用ならココ!
日本料飲外国人雇用協会 公式サイト
  • 日本料飲外国人協会は業界平均2倍の定着率を実現
  • 世界18カ国から最短2週間でご提案
  • 入社前&入社後まで全面的にサポート

\就労者支援実績2,300名超え!/

目次

タイ人の国民性・性格の特徴5選|仕事をする上での「あるある」も紹介

タイ人の性格や仕事上での特徴は、以下の5つがあります。

タイ人の特徴
  1. 温厚で礼儀正しい
  2. 信仰心が厚い
  3. 教育への意識が高い
  4. 楽観的でルーズな面がある
  5. 気分が左右されやすい人もいる

国柄や文化の特徴への理解が、異文化コミュニケーションの第一歩です。

温厚で礼儀正しい

タイ人の国民性として、温厚で礼儀正しい人が多いのが特徴です。

上座部仏教を信仰する人が多いタイでは「タンブン」と呼ばれる徳を積む行為を大事にしています。善行をして徳を積めば来世は良くなると考えられていて、相手への寛容さや共感の心が表れているマイペンライの精神を形成しています。

猪口 裕介

マイペンライとは「大丈夫」「気にしないで」という意味で、頻繁に使われる言葉です。

またタイでは「ワイ」と呼ばれる合掌が、以下のような日常の場面で見られます。

合掌をする場面
  • 両親や祖父母に会ったとき
  • 教師や先輩など目上の人に会ったとき
  • 感謝や謝罪をするとき

一般的に目下の人が先にワイをし、ワイをされた人は同じようにワイで返すのが習慣で、地位の上下や、年功序列が厳しく守られています。

信仰心が厚い

タイ人と宗教は密接な関わりがあり、信仰心が厚い人が多いのも特徴です。

タイでは「国家基礎教育カリキュラムに示された子どもの8つの望ましい特性」として「国家・宗教・君主制への愛」が掲げられており、宗教の授業があります。

タイ仏教徒は「五戒」を守ることを基本としています。

猪口 裕介

「五戒」とは、殺生をしない、盗まない、邪淫(みだらな性行為)をしない、嘘をつかない、酒を飲まないという仏教徒が日常生活で守るべき戒律です。

信仰に根付いた価値観は仕事の姿勢にも反映され、タイ人は相手を尊重する態度や他人を思いやる行動が多く見られます。

教育への意識が高い

タイは、教育への意識が高い学歴社会す。

義務教育期間は日本と同じ9年間で、多くの家庭が子どもの教育に力を入れています。

2013年から2023年にかけての教育期間修了率を以下の表にまとめました。

性別初等教育前期中等教育(中学校)後期中等教育(高等学校)
98%81%59%
99%92%72%
出典:UNICEF|世界子供白書2023

タイでは良い教育が将来の安定や社会的地位につながる、という考え方が浸透しており、社会に出て仕事をする際にも意欲的に学ぶ傾向があります。

楽観的でルーズな面がある

タイ人を雇用して一緒に働く際、日本人からは楽観的でルーズだと見られることもあるでしょう。

タイ人には、以下のような3つの重要な概念があります。

3つの概念
  • マイペンライ(なんとかなる)
  • サヌック(愉快)
  • サバーイ(快適)

時間を守り、目標に対して計画的に業務進行する日本人とは違って「なんとかなる」「大丈夫」と考えるため、柔軟性がある一方で計画性がないと見られる可能性があります。

このようなタイ人の特徴に対応するためには、余裕をもったスケジューリングや、細かな中間目標の設定が効果的です。

気分が左右されやすい人もいる

タイ人の中には、気分で仕事のモチベーションが左右されやすい人もいます。

先に述べた、楽しさや快適さを重視する文化背景から、職場環境の雰囲気が重視される傾向にあります。職場環境を快適だと感じない場合、離職につながりかねません。そのため、職場の雰囲気づくりやコミュニケーションの工夫が、タイ人の雇用において重要な要素となるでしょう。

「タイ人の雇用についてもっと理解を深めたい!」という方に向けて、知っておくべき外国人雇用の法律と手続きの資料を無料配布しております。

1分でダウンロードできるので、下記のボタンをクリックのうえ、どうぞお受け取りください。

外国人雇用における法律や手続きにお悩みの方に
知っておくべき外国人雇用の法律と手続き

この資料でわかること

  • 外国人雇用時の関連法令の基本
  • 在留資格の種類と特徴、手続きの一例
  • 労働条件と雇用契約
  • 外国人雇用のトラブル事例と対策 など

そもそもタイとはどんな国?日本にいる在留者の現状も紹介

そもそもタイとはどんな国なのか、全体像を見ていきましょう。

タイは東南アジアの中心に位置する国で、国土面積は日本の約1.4倍です。人口の約6,605万人のうち大多数がタイ族で、そのほかに華人やマレー族が暮らしています。

宗教的にはイスラム教徒が5%ほどで、仏教徒が94%を占めており、上座部仏教の影響が大きい国です。

日本に在留しているタイ人の総数は、特別永住者12人を含む63,689人です。このうちの中長期滞在者は63,677人(令和6年6月末)で、在留資格ごとに以下の表にまとめました。

在留資格人数
永住者21,840人
技能実習12,025人
技術・人文知識・国際業務3,147人
留学3,988人
家族滞在842人
特定技能5,178人
定住者4,407人
日本人の配偶者等7,606人
特定活動549人
そのほかの在留資格4,095人
出典:法務省|【第1図】在留外国人数の推移

在留人数は2023年末の61,771人と比較すると前年比3.1%増と徐々に伸びており、技能実習や特定技能の在留資格をもつタイ人が増加しています。

【タブー】タイ人にやってはいけない2つの行為

汎用

タイ人の94%は上座部仏教徒で、日常生活にも仏教の教えが浸透しています。

宗教文化や慣習からのタブーも存在し、以下の2つの行為は避けた方が良いでしょう。

タイ人へのタブーな行為
  • 頭をさわる
  • 人前で注意をする

それぞれ詳しく解説していきます。

頭をさわる

タイ人には、親愛の情を表すためであっても、頭には触れないようにしましょう。タイの文化では人の頭は「精霊が宿る場所」として神聖視されており、むやみに触れることは大変失礼な行為です。

反対にタイ人にとって足は最も地位が低い部位と考えられています。そのため、人や物を足で踏んだり指し示したりするのは避けましょう。足で物を動かしたり、扉を閉めたりする行為も同様にタブーです。

人前で注意をする

タイ人と接する際には、人前で注意することも避けた方が良いでしょう。

タイ文化では、人前で叱られることを非常に恥ずかしく感じる傾向があります。大声での叱責や強い言葉での批判は、相手のプライドを深く傷つけかねません。

タイ文化では感情を控えめに表現することが良いとされ、相手の気持ちを尊重した、コミュニケーションが好まれます。

猪口 裕介

指導が必要な場合は、人目につかない別室で穏やかに話し合うようにしましょう。

「タイ人労働者の価値観や文化の理解をもっと深めたい!」という方に向けて、外国人従業員との円滑なコミュニケーション術の資料を無料配布しております。1分でダウンロードできるので、下記のボタンをクリックのうえ、どうぞお受け取りください。

外国人とのスムーズなコミュニケーションを取りたい方に
外国人従業員との円滑なコミュニケーション術

この資料でわかること

  • 異文化コミュニケーションの基礎
  • 文化の違いや言語の壁を乗り越えるコツ
  • 効果的なコミュニケーション方法
  • コミュニケーション改善の実践例 など

タイ人の特徴を踏まえて一緒に働く3つのコツ

汎用

タイ人と仕事をする際には、文化的な背景や働き方の違いを理解することが大切です。

タイ人特有の価値観や特徴を踏まえて、うまく働くための3つのコツを紹介します。

うまく働くための3つのコツ
  • 信頼関係を築く
  • 短期目標を設定する
  • 理由を明確に説明する

特徴を知り、相互理解を深めていきましょう。

信頼関係を築く

タイ人は仕事をするうえで信頼関係を非常に重視します。

信頼関係を築くために最も必要なのは「コミュニケーション」です。タイ人と接する際は、以下のようなコミュニケーションを意識してみてください。

タイ人と信頼関係を築く方法
  • 相手の意見に耳を傾け、否定的な言葉を避ける
  • 家族や趣味などの個人的な会話をする
  • うなずきや柔らかな表情で相手への理解を示す

言葉だけでなく穏やかな表情(笑顔)やジェスチャーなどの非言語コミュニケーションも信頼関係の構築に役立ちます。

短期目標を設定する

タイ人スタッフには、短期的な目標を設定する方が効果的です。

タイ人は「マイペンライ(なんとかなる)」という考え方をもっており、計画性をあまり重要視しない傾向があります。達成のイメージがつきにくい長期目標ではなく、タスクを細分化し、ステップごとに明確な期限を設けましょう。

猪口 裕介

進行状況を把握しやすくなるうえ、タイ人のモチベーション維持にもつながります。

理由を明確に説明する

タイ人と仕事をするうえで、指示を出す際には「なぜ、そうするべきか」の理由の明確な説明が必要です。

タイ人は「なぜ」を重視し、原理を追求する傾向があります。メリットや本質が理解できていなければ、同じミスを繰り返す可能性があります。単に手順を伝えるだけの指導方法では不十分で、タイ人の思考型を把握した上での育成を心がけていくと良いです。

理由を理解することで、タイ人スタッフは自分の役割や業務の意義を実感し、より積極的に取り組むようになるでしょう。

タイ人をスムーズに雇用したいなら「日本料飲外国人雇用協会」にご相談ください

日本料飲外国人協会

「タイ人の特徴や一緒に働くコツは理解できたけど、実際にうまく関係性を築けるのか不安…」

このようにお考えの方は「日本料飲外国人雇用協会」にご相談ください。弊社は業界初の外食・宿泊業界に特化した登録支援機関です。

特定技能1号外国人を雇用する際に必要な義務的支援においては、要件以上の社内基準を設定し、手厚いサポートを提供しております。タイ語をはじめとした母国語スタッフによる、就業・生活環境の事前すり合わせや外国人へのヒアリング実施などの細かなフォローアップが可能です。

無料相談も受け付けていますので、タイ人雇用をお考えの方は、お気軽にご相談ください。

\業界平均約2倍の定着率を実現!/

タイ人の特徴に関するよくある質問

Q&A_x

タイ人が結婚する平均年齢は?

タイでは法律上、男女とも17歳から結婚できますが、実際には女性の平均結婚年齢は20歳前後です。

タイ社会では、結婚後も女性が仕事を続けるのが一般的で、寿退職の習慣はあまり見られません。

また、管理職として活躍する女性も数多く存在しています。

タイ人は日本を好きな人が多いですか?

タイ人は日本への好感度が高く2024年のアウンコンサルティング株式会社の調査によると「大好き」「好き」が回答のすべてを占めています。

訪日意欲も高く、四季の風景・自然、日本食が好まれている傾向です。

タイ人の特徴を理解して働きやすい職場づくりをしよう

汎用

タイ人は温和で礼儀正しく、 信仰心に厚い国民性です。

性格の特徴については、教育への意識が高い国柄のため、社会に出てからもスキルアップに熱心である一方で、職場環境に気分が左右されたり、ルーズな面が回見えたりします。

タイ人と一緒に働くには、国民性による性格や価値観の違いを受け止めながら接していく必要があります。本記事で紹介した関わり方のコツを参考にして、穏やかな態度で接するようにしてみてください。

とはいえ「タイの人材の採用や受け入れが上手くいくだろうか…」という方もいることでしょう。

このように悩んだら「日本料飲外国人雇用協会」にご相談ください。弊社は各国出身の採用専従チームが人選・事前面談に直接関わり、その後の支援までワンストップで提供しております。

企業と外国人労働者のお互いにとって良い環境づくりを、現地のスタッフがきめ細かくサポートいたします。無料相談を受け付けていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

【定着率に注力】外食・飲食・介護業界の外国人採用ならココ!
日本料飲外国人雇用協会 公式サイト
  • 日本料飲外国人協会は業界平均2倍の定着率を実現
  • 世界18カ国から最短2週間でご提案
  • 入社前&入社後まで全面的にサポート

\就労者支援実績2,300名超え!/

監修者プロフィール

猪口裕介
猪口裕介一般社団法人 日本料飲外国人雇用協会  理事 兼 事務局長
外食業に特化した求人媒体を運営する人材支援事業会社にて、約20年間に渡り首都圏版メディアの立ち上げや事業責任者として従事。専門学校・短大にて就職セミナー講師としても20校以上の活動経験あり。2019年に特定技能制度の施行開始にあたり、登録支援機関の立ち上げとして「日本料飲外国人雇用協会」に参画。現在は理事 兼 事務局長として活動を所掌している。
目次