ベトナム人へのタブーな行為は?あるあるの行動や関わり方のコツも紹介

ベトナム人へのタブーな行為は?あるあるの行動や関わり方のコツも紹介

「ベトナム人と接するときにタブーにあたる行為はある?」
「ベトナム人にはどんな行動の特徴がある?」

新たにベトナム人の雇用を検討するうえで、このような疑問を抱えていませんか?

日本に在留している特定技能外国人のうち、2024年6月末の時点では全体の50.4%をベトナム人が占めていて、ミャンマーやインドネシアなどの諸外国を大きく上回っています。

本記事ではベトナム人へのタブーな行為や、あるあるな行動の特徴を解説します。一緒に働く場合の関わり方のコツも解説しているので、ベトナム人の採用を検討している事業者の方はぜひ参考にしてみてください。

>>ベトナム人にしてはいけないタブーをすぐに見たい方はこちら<<

【定着率に注力】外食・飲食・介護業界の外国人採用ならココ!
日本料飲外国人雇用協会 公式サイト
  • 日本料飲外国人協会は業界平均2倍の定着率を実現
  • 世界18カ国から最短2週間でご提案
  • 入社前&入社後まで全面的にサポート

\就労者支援実績1,600名超え!/

目次

【予備知識】ベトナムとはどんな国?

汎用

まずはベトナムとはどんな国なのか全体像を見ていきましょう。

ベトナムは南北に1,650kmある長い国で、約1億30万人もの人々が暮らしています。人口の約86%がキン族(越人)で、ほかに53の少数民族で構成されています。

ベトナムは東南アジア主要6ヵ国で最も高い経済成長率を誇り、2024年の実質国内総生産(GDP)においては前年からの増加率は7.09%です。日本とは1992年から経済協力関係にあり、ベトナムにとっては最大の援助国のため親日家が多い国です。

猪口 裕介

ベトナム人は日本人に似て、真面目で勤勉といわれています。

日本で働くベトナム人の数は518,364 人(外国人労働者数全体の25.3%)で、国内で最多です。そのため、外国人労働者の雇用を検討するうえでベトナムは候補に上がりやすい国といえるでしょう。

参考:厚生労働省|「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和5年10月末時点)

汎用

ベトナムには54の民族が住んでおり、それぞれの宗教や文化をもっています。ベトナム人の80%が仏教徒で儒教の影響が強い傾向にあります。

儒教は中国が発祥で、孔子の教えをもとにした思想です。人間関係や倫理を重要視しており、礼儀や思いやりを大事にする考えがあります。宗教的なタブーは少ないものの、以下の4つの行為は避けた方が良いでしょう。

タブーとなる4つの行為
  1. 年長者に礼儀を欠いた態度をとる
  2. 他人の前で叱る
  3. 政治や歴史について批判する
  4. 失礼とみなされるジェスチャーを使う

順番に解説していきます。

1.年長者に礼儀を欠いた態度をとる

ベトナム人にとって、年長者に対して礼儀を欠いた態度はタブーです。

先ほども述べたとおり、ベトナムは儒教の影響が強い国です。仁義や礼を重視していて日本よりも年功序列の意識が徹底されています。

たとえ部下であっても年上ならば、礼儀をつくした言葉遣いや態度で接するのがベトナム人の基本姿勢です。日本では年上の部下に対して、命令口調で指示を出す人も見られますが、ベトナム人からは印象が悪く見える可能性があります。

2.他人の前で叱る

ベトナム人と仕事をする際は、他人の前で叱るのは避けましょう。

人前で叱られたり間違いを指摘されたりした場合に、ベトナム人は日本人のように謝る習慣はありません。かえって、けなされたのだと受け取りやすく自尊心を損ねてしまいます。

信頼関係に傷がつくばかりでなく、モチベーションの低下や離職にもつながりかねません。

猪口 裕介

注意したい場合は誰もいない場所で優しく指導し、反対に褒めるときは人前で大げさに話すとベトナム人のプライドを保てます。

「ベトナム人の価値観を知り理解を深めたい!」という方に向けて、外国人従業員との円滑なコミュニケーション術の資料を無料配布しております。1分でダウンロードできるので、下記のボタンをクリックのうえ、どうぞお受け取りください。

外国人とのスムーズなコミュニケーションを取りたい方に
外国人従業員との円滑なコミュニケーション術

この資料でわかること

  • 異文化コミュニケーションの基礎
  • 文化の違いや言語の壁を乗り越えるコツ
  • 効果的なコミュニケーション方法
  • コミュニケーション改善の実践例 など

3.政治や歴史について批判する

ベトナム人との会話では、政治や歴史についての批判的な発言は避けましょう。ベトナムでは公共の場で、政府についての悪口は禁じられています。

歴史に関しては、ベトナム統一の立役者であった革命家のホーチミン氏は、今も多くのベトナム人に敬愛されている人物です。ホーチミン氏や政府を批判してしまうと、ベトナム人との関係づくりが難しくなる可能性があります。

4.失礼とみなされるジェスチャーを使う

ベトナム人にとっては、他国では良いとされるジェスチャーが失礼にあたる場合があります。

失礼なジェスチャー意味合い
人を指さす相手への敬意がない
指を交差させる卑猥な表現で相手を侮辱する

日本でも人を指さすのは失礼なジェスチャーで、ベトナム人にとっても同じような意味合いです。欧米では幸運を願うサインの、指を交差させるジャスチャーはベトナム人には非常に失礼にあたります。

日本人と外国人での価値観の違いについては、以下の記事で解説しています。起こりうるトラブルや対処法を詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

ベトナム人の特徴|あるあるの行動パターン

汎用

ここではベトナム人のあるあるの行動パターンと特徴を紹介していきます。

行動パターンと特徴
  • 真面目で勤勉である
  • 仕事よりも家族を大事にする
  • 長期的計画よりも今を大事にする

特徴を知り、相互理解を深めていきましょう。

真面目で勤勉である

ベトナム人の多くは、儒教や仏教の価値観をもっている割合が高く、真面目で勤勉な性質があります。ベトナムでは伝統工芸も盛んで、手先が器用な人が多いのも特徴です。

ベトナムで2023年におこなわれた日本語能力試験では、26,245人が受験しており日本で働くことへの向上心の高さがうかがえます。

仕事よりも家族を大事にする

ベトナム人は、仕事よりも家族や家庭を大事にします。

基本的に残業をせず、終業時間になったらすぐに帰宅する傾向があり、家族だけではなく、友人や知人との時間も同様に大切に考えています。

猪口 裕介

業務内で残業をしてもらう場合には、日本で多く稼げば故郷への仕送りが多くできるといったメリットを伝えると、理解してもらいやすくなるでしょう。

長期的計画よりも今を大事にする

ベトナム人は中長期的計画よりも「今どうするか」といった短期的な物事を大事にします。計画的な人ほど損をしやすい社会情勢や、長く戦争が続いていた歴史的背景から近視眼的傾向になったと考えられています。

以下は、近視眼的傾向のベトナム人によく見られる仕事中の行動です。

仕事中の行動
  • 一日の計画を立てずに思いつくまま作業する
  • 優先順位にかまわず目の前のタスクに取りかかる
  • 現在のタスクに集中し納期の管理が不十分になる

このような行動特性を理解したうえで、適切なサポートが必要となります。以下の記事では外国人労働者との異文化トラブルについて解説しています。原因と対処法について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

ベトナム人と働く場合の上手なコミュニケーション

汎用

ここまでベトナム人にとってのタブーや行動の特徴を紹介してきましたが、実際に一緒に働く場合の上手なコミュニケーション方法についても見ていきましょう。

上手なコミュニケーション方法
  • 問題が起きた際は個別でしっかりと話し合う
  • 報告・連絡・相談はおこなうべき内容を具体的に提示する
  • プライベートな会話をとおして理解を深めあう

順番に解説していきます。

問題が起きた際は個別でしっかりと話し合う

ベトナム人は自尊心が高く、自分の間違いや非を認める行為を好まない特徴があるため、問題が起きた際の指導は、一対一での話し合いが有効です。

指導をする際は、頭ごなしに注意するのでなく、問題を理解させて一緒に解決する姿勢が重要です。

また、ベトナム人には以下のように指示すると伝わりやすいでしょう。

伝わりやすい指示
  • 結論を先に話す
  • 期限や数を明確に指示する
  • YESやNOで答えられる質問をする

明確な指示で、誤解なくコミュニケーションをおこなえます。

報告・連絡・相談はおこなうべき内容を具体的に提示する

ベトナム人に報告・連絡・相談をしてもらいたい場合には、おこなうべき内容やタイミングを具体的に提示しましょう。

日本のビジネスマナーでは当たり前の「報連相」は、ベトナム人にはなじみがありません。そのため、以下のように具体的な期限や方法を提示するとベトナム人は理解しやすくなります。

状況具体的指示
報告明日の〇時までにメールで送ってください
金曜日に口頭で報告してください
連絡予定の変更は〇時までにグループに共有してください
休む場合は〇時間前までに上司に電話で連絡してください
相談計画の変更をする場合は上司に相談してください
別の方法でおこないたい場合はチームに提案してください
猪口 裕介

日本の報連相を丁寧に伝えていけば、ベトナム人も自然と実践できるようになっていくでしょう。

プライベートな会話をとおして理解を深めあう

ベトナム人と一緒に働く際には、プライベートな会話も積極的におこなうとより理解が深まります。

ベトナム人は人とのつながりを大事にするため、日本人側から個人的な話を共有すると親近感が生まれやすくなるからです。日常会話では、仕事の話だけでなく以下のような話題を取り入れると良いでしょう。

取り入れたい話題
  • 家族の話
  • 趣味の話
  • 休日の過ごし方
  • 好きな食べ物

何気ない会話をとおして理解が深まれば、業務中の協力もスムーズになり、チームの生産性向上にもつながります。

「ベトナム人労働者との相互理解をもっと深めたい!」という方に向けて、外国人従業員との円滑なコミュニケーション術の資料を無料配布しております。1分でダウンロードできるので、下記のボタンをクリックのうえ、どうぞお受け取りください。

外国人とのスムーズなコミュニケーションを取りたい方に
外国人従業員との円滑なコミュニケーション術

この資料でわかること

  • 異文化コミュニケーションの基礎
  • 文化の違いや言語の壁を乗り越えるコツ
  • 効果的なコミュニケーション方法
  • コミュニケーション改善の実践例 など

ベトナム人雇用をスムーズに進めたいなら「日本料飲外国人雇用協会」にご相談ください

日本料飲外国人協会

「ベトナム人の特徴やタブー行為は理解できた。でも、うまくコミュニケーションを取っていけるのか不安…」
このように考えられている方もいることでしょう。

ベトナム人雇用をスムーズに進めたいとお考えなら「日本料飲外国人雇用協会」にご相談ください。

弊社は、外国人労働者の雇用をサポートしている人材支援サービスです。ベトナム人との接し方がわかる現地のスタッフが対応するため、お互いが安心して働ける環境をつくることができます。

外国人労働者との事前面談や雇用後の定期ヒアリングといった対面でのサポートに力を入れており、業界平均の約2倍の定着率を実現しています。無料相談も受け付けていますので、ベトナム人雇用をお考えの方は、お気軽にご相談ください。

\業界平均約2倍の定着率を実現!/

ベトナム人の特徴やタブーに関するよくある質問

Q&A

最後に、ベトナム人の特徴やタブーに関するよくある質問と回答をまとめます。

ベトナム人は頭が良いというのは本当ですか?

ベトナムの教育水準は非常に高く、識字率は95%以上で就学率は以下の表のとおりです。

教育課程就学率
小学校98.0%
中学校92.6%
高校74.3%
大学28.3%

出典:CRDS国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター|ASEAN諸国の科学技術情勢~ベトナム~

猪口 裕介

日本語学習においても、ベトナムは他国と比べると技能実習の予備教育として日本語を学ぶ人口が多いのが特徴です。

ベトナム人が怒る言葉はありますか?

「ベトナム人だからこれを言ったらダメ」と国柄の言葉はありませんが、日本人が言われたら怒ってしまう言葉はベトナム人も同様に怒ってしまう可能性があります。

ベトナムのことをけなす言葉や、容姿や態度についての悪口は怒らせてしまうでしょう。

強い口調での指示や注意はプライドを傷つけるため、穏やかな口調を心がける必要があります。

日本人が不快に思うベトナム人の行動は何ですか?

ベトナム人が悪気なくおこない、日本人を不快にさせてしまうしぐさには以下の2つがあります。

ベトナム人の言動意味合い
舌打ち自分がミスをした時
思い出せない時
「はぁ?」と言う「何ですか?」
「もう一度話してください」

ベトナム人にとってはどちらも日常的な言動ですが、失礼な態度だと取られてしまう場合もあるでしょう。

「ベトナム人労働者との文化の違いをもっと知りたい!」という方に向けて、外国人従業員との円滑なコミュニケーション術の資料を無料配布しております。1分でダウンロードできるので、下記のボタンをクリックのうえ、どうぞお受け取りください。

外国人とのスムーズなコミュニケーションを取りたい方に
外国人従業員との円滑なコミュニケーション術

この資料でわかること

  • 異文化コミュニケーションの基礎
  • 文化の違いや言語の壁を乗り越えるコツ
  • 効果的なコミュニケーション方法
  • コミュニケーション改善の実践例 など

ベトナム人と働くうえでのタブーを理解してお互いが働きやすい職場づくりをしよう

汎用

ベトナム人は、日本人との親和性が高い国ですが、接するうえで注意したいタブーな行為が4つあります。

タブーとなる4つの行為
  1. 年長者に礼儀を欠いた態度をとる
  2. 他人の前で叱る
  3. 政治や歴史について批判する
  4. 失礼とみなされるジェスチャーを使う

本記事を参考にして、ベトナム人に対しては穏やかな言葉遣いや態度で接するようにしてみてください。

しかし「ベトナムの人材の採用や受け入れが上手くいくだろうか…」という方もいるでしょう。

このように悩んだら「日本料飲外国人雇用協会」にご相談ください。弊社は人材の確保から採用、その後の支援までワンストップで提供しております。

企業と外国人労働者のお互いにとって良い環境づくりを、現地のスタッフがきめ細かくサポートいたします。無料相談を受け付けていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

【定着率に注力】外食・飲食・介護業界の外国人採用ならココ!
日本料飲外国人雇用協会 公式サイト
  • 日本料飲外国人協会は業界平均2倍の定着率を実現
  • 世界18カ国から最短2週間でご提案
  • 入社前&入社後まで全面的にサポート

\就労者支援実績1,600名超え!/

監修者プロフィール

猪口裕介
猪口裕介一般社団法人 日本料飲外国人雇用協会  理事 兼 事務局長
外食業に特化した求人媒体を運営する人材支援事業会社にて、約20年間に渡り首都圏版メディアの立ち上げや事業責任者として従事。専門学校・短大にて就職セミナー講師としても20校以上の活動経験あり。2019年に特定技能制度の施行開始にあたり、登録支援機関の立ち上げとして「日本料飲外国人雇用協会」に参画。現在は理事 兼 事務局長として活動を所掌している。
目次