外国人材紹介
特定技能人材とは、「特定技能」という在留資格を持ち、日本国内で即戦力として働くことができる外国人のことです。介護・外食・食品製造・介護など16分野での就労が認められており、一定の技能試験や日本語能力試験に合格しているのが特徴です。
ご依頼をいただいてから、通常2週間以内に候補者をご提案しています。ただし、募集条件によっては候補者が集まりにくい場合もありますので、その際は改めて集まりやすい方法をご相談させて頂いております。
分野によって異なりますが、外食業や介護分野では「日本語能力試験(JLPT)N4」以上、またはそれと同等の日本語力が求められます。当協会では、実務に必要な日本語を事前に学習した人材のみをご紹介しています。
紹介手数料や支援費用については、採用人数やサポート内容によって異なります。お見積りは無料でご案内しておりますので、お気軽にご相談ください。
日本語能力による費用の違いはありません。ただし、在留資格の種類によって費用が異なる場合があります。
いいえ、紹介料は同一です。ただし、渡航費や入国時の手続きに関する実費が別途かかる場合があります。
定着・支援
外国人材の職場定着に向けて、以下の3つの取り組みを行っています。
① 事前面談によるマッチング精度の向上
面接前に、専属のリクルートチームが求職者と事前面談を実施し、業務内容や職場環境について丁寧に説明します。これにより、入社後のミスマッチを防ぎ、早期離職のリスクを軽減します。
② 母国語対応による継続的なフォロー体制
定期的なヒアリングを母国語で行い、表面化しにくい課題も早期に発見できるよう、普段あまり接点のない就労者にも積極的にアプローチします。企業との連携のもと、安心して働ける環境を整えています。
③ 三者間での交流機会の創出
登録支援機関・受入れ企業・就労者の三者による定期的な交流会を開催し、相互理解を深め、信頼関係の構築につなげています。
母国語対応の相談員が一次対応を行い、就労者の不安や悩みに丁寧に寄り添います。内容に応じて、企業ごとの担当支援管理スタッフとも連携し、課題解決に向けた具体的なサポートを行います。相談内容は適切に管理・共有されていますので、安心してご相談いただけます。
はい、以下の言語で対応可能です。
英語・中国語・ベトナム語・モンゴル語・ミャンマー語・ロシア語・韓国語・ネパール語・インドネシア語・タイ語・ベンガル語・スペイン語・クメール語・シンハラ語
通常、定着支援は特定技能1号の在留期間(最長5年間)を対象としていますが、ご希望に応じて、特定技能2号へ移行後も引き続きサポートすることが可能です。
はい、行っています。大手賃貸会社との提携により、全国の物件をご紹介可能です。また、地域の不動産会社との調整や、企業による法人契約、就労者本人の個人契約など、さまざまなニーズに対応しています。
教育研修
研修では、母国と日本における考え方や文化の違いを踏まえ、日本での生活や仕事に必要な知識を実践的に学びます。内容は以下の8つのテーマで構成されており、ただ聞くだけでなく、受講者が自ら考え、発言する「アウトプット型」の研修を重視しています。
・意識(仕事観・価値観)
・生活(マナー・慣習)
・仕事(現場ルール・責任感)
・お金(給与・税金・保険)
・性(ジェンダー・ハラスメント)
・法律(在留資格・ルール)
・トラブル対応(相談方法)
・防犯・防災(災害対応、犯罪防止)
はい、テキストは日本語と英語の併記形式となっており、すべての漢字にふりがなが付けられています。英語以外の言語への翻訳対応も、今後順次拡充してまいります。
日本人と外国人の就労文化の違いに焦点を当て、コミュニケーションのコツや、現場でよくあるトラブルを未然に防ぐための具体的な事例を交えて解説します。管理者・現場リーダーの方向けに、実践的かつすぐに活かせる内容をご提供しています。
はい、以下の試験対策講座を年3回程度実施しており、模擬試験も含まれています。
・特定技能2号 試験対策(外食業)
・特定技能2号 試験対策(飲食料品製造業)
また、「特定技能1号(外食・飲食料品製造)」「介護福祉士」「日本語学習」などの講座も、ご要望に応じてご案内可能です。開講スケジュールはお問い合わせください。
はい、対応しております。オーダー型の研修については、対面・オンラインのいずれにも対応可能です。
また、定期開催している試験対策講座では、講義のアーカイブ動画もご視聴いただけます。遠方にお住まいの方や、日程の調整が難しい方にもご活用いただける柔軟な体制を整えています。
はい、対応可能です。研修内容や実施期間、費用については企業様のニーズに合わせて柔軟に設計いたします。研修期間は最短120分〜最長2週間まで対応可能で、事前ヒアリングをもとに最適なプランをご提案します。
研修内容や規模にもよりますが、通常はご希望日の2カ月以上前を目安にお申し込みください。現在、多くのご依頼をいただいており、内容によっては3カ月以上のお時間を頂戴する場合もございます。お早めのご相談をお願いいたします。
実施会場や研修形式によりますが、目安としては1回あたり最大30〜50名程度までの対応が可能です。詳細はご相談ください。
在留資格申請
特定技能1号の在留資格では、通算5年間まで日本での就労が可能です。
さらに、所定の技能試験と日本語試験に合格して特定技能2号に移行すれば、在留期間の制限はなく、長期的な就労・生活が可能になります。
一時帰国は可能です。ただし、帰国期限ギリギリでの再入国は、入国審査でのトラブルや拒否のリスクがあるため、余裕を持ったスケジュールでの帰国・再入国を強くおすすめします。
また、申請中に出入国在留管理局から追加資料の提出を求められることがあるため、申請時には書類の不備がないよう十分に確認しておくことが重要です。
法務省の公表データによれば、申請から2〜5カ月程度かかるのが一般的です。
ただし、出入国在留管理局の混雑状況によっては、それ以上かかることもあります。
そのため、入社希望日の2〜3カ月前には申請準備を開始されることを推奨しています。
はい、可能です。ただし、転職先の分野に応じた特定技能試験(技能試験+日本語試験)に合格する必要があります。
合格後、在留資格の変更手続きを行っていただくことで、他分野での就労が可能になります。
はい、可能です。当社グループの行政書士法人にて、在留資格申請手続きを代行しています。申請のみのご依頼も承っておりますので、ご相談ください。
申請書類の作成自体は、就労者と受入企業が共同で対応可能ですが、特定技能ビザは他の就労ビザに比べて手続きが複雑なため、専門機関への依頼を推奨しています。
当社にご相談いただければ、グループ内の行政書士法人が対応いたします。
自社支援コンサルティング
登録支援機関を利用せずに自社で支援業務を行う場合は、「支援計画書」を作成し、出入国在留管理庁に提出・認定を受ける必要があります。
また、企業内に以下の体制を整える必要があります:
・支援責任者(企業内で支援の統括を行う人物)
・支援担当者(外国人材の支援を実際に行う人物)
さらに、外国人材に対して義務的支援10項目を確実に実施できる体制であることが求められます。
「支援担当者」とは、外国人材への各種支援を実務レベルで実行する役員または職員を指します。
・原則として、企業に常勤している社員(が望ましい)
・外国人材との面談や生活支援など、直接的な対応が可能な立場の方
が適任です。
役職や部署に制限はありませんが、日常的に連絡を取りやすいことが重要です。
はい、登録支援機関に支援を委託せず、自社で支援をされたい企業様には支援の内製化に向けたサポートを行っています。
自社で支援するための要件整理、支援切替の申請支援、定期的・随時報告の書類についての知識装着、義務的支援10項目のレクチャ等、最終的に問題なく自社支援できる体制になるまでサポートメニューを用意しております。
義務的支援の履行が不十分であると、外国人材の在留資格取り消しや、企業への行政指導につながるおそれがあります。
特に以下のような項目は、監査で指摘されやすいため要注意です。
・生活オリエンテーション(ガイダンス)の未実施
・定期的な面談や相談対応の放置
・日本語学習支援が形骸化している状態
支援実施状況は記録(エビデンス)として残すことがリスク回避の鍵となります。
外国人材1人あたり、月に2〜5時間程度が目安です。
内訳は以下のようになります。
・初期:生活ガイダンス、住居・銀行・携帯などの手配支援 → 時間多め
・中期〜:定期面談、地域連携、日本語学習支援、生活相談 → 継続的に発生
複数人を雇用する場合は、支援担当者1人あたりが対応できる人数を見積もり、工数を算出します。
登録支援機関に委託する場合は、月額1人1.5〜3万円が相場ですが、自社内製化なら直接の費用は抑えられます。ただし、人件費や教育体制整備のコストは発生します。
内製化のメリットは自社文化への適応促進と柔軟な対応が可能な点であり、デメリットは人的リソースの確保と制度理解の難しさです。
どちらにもメリット・デメリットがありますので、自社の体制や方針に応じて選択することが重要です。
当社では、自社支援体制の構築に向けた導入コンサルティングや研修支援も行っております。お気軽にご相談ください。
セミナー
はい、原則としてどなたでもご参加いただけます。ただし、セミナーの内容によっては、同業他社様のご参加をお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
以下のような、実務に直結したテーマを中心に開催しています。
・外国人就労に関する制度設計
・分野別にみた人材不足の解消と定着支援
・外国人材の受け入れを成功に導く環境構築
・外国人就労者向け教育プログラムの構築方法 など
当社ホームページおよびメールマガジンにて随時ご案内しております。その他、Web広告や提携先企業からのご案内を通じてお知らせすることもあります。
外食業界での事業立ち上げ・運営経験者や、外国人教育の専門家として1万人以上の教育実績を持つ講師など、テーマに応じて経験豊富な専門家が登壇します。
原則としてセミナー中の質疑応答は設けておりません。ただし、セミナー終了後に限り、ご希望の方を対象とした個別相談の時間を可能な限りご用意しております。具体的なご相談や質問がある場合は、ぜひ個別相談の機会をご活用ください。
